5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
花火大会の駐車場で…突如“ガガガッ!”と車に響く鈍い音と振動。飛び起きた瞬...
2025.07.18
改札前で転んだ乗客。気づかぬふりをして通り過ぎる人々…直後⇒小学生見せた【...
2025.07.18
食卓が「学びの場」に変わる!子どもと楽しむ食育のアイデア
2025.07.18
花火大会で…隣にいた男性の【正体】に気付いた瞬間⇒「もしもし、警察ですか?...
2025.07.18
帰省の際、チャイルドシートはどうする?安全対策と選び方
2025.07.17
子どもが主体的に考える!「考える力」を育てる家庭の工夫
2025.07.17
帰宅途中…“バシッ!”と肩に投げられた革靴。戸惑いながら帰宅した瞬間⇒スマ...
2025.07.17
海で…「子どもが見当たらない!」叫ぶ母親に全員騒然。数分後⇒見つけた“場所...
2025.07.17
パパと子どもの絆を深める「とっておきの休日の過ごし方」
2025.07.17
夏休みの宿題対策!簡単&楽しい自由研究工作3選
2025.07.17
カフェで…「いつもの席が空いてない!」怒鳴り出した年配男性。直後⇒店内に残...
2025.07.17
駅のホームで…子どもに近付く“見知らぬ男性”。警戒した次の瞬間⇒“意外過ぎ...
2025.07.17
「おい、待てよ」帰宅途中、不審な男性に声を掛けられ逃げた夜。数日後⇒警察か...
2025.07.17
レストラン前で…ケンカする姉妹に「これ食べて仲直りしろ」シェフが謎の袋を渡...
2025.07.17
「これスーパーの冷凍ハンバーグ?」妻が朝から仕込んだ自信作だった結果⇒無言...
2025.07.17
満員のバスで…走行中、急カーブで突然の“異音”。直後⇒「嘘でしょ…!?」全...
2025.07.17
【食育】土用の丑の日ってなに?土用の丑の日の食べ物
2025.07.17
子どもが夢中になる!安全で楽しいお風呂のおもちゃ選びと収納術
2025.07.17
家で楽しむ夏休み!子どもと盛り上がるアクティビティ4選
2025.07.17
新婚旅行の夜…高級レストランで突然鳴り響いたサイレン。慌てて店を出た直後⇒...
2025.07.16