5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
飲食店のレジで…「どいてちょうだい!」と割り込むおばさんが。直後⇒店員の予...
2025.04.17
スーパーで…子連れの母親に違和感が。ベビーカーを覗き込んだ直後⇒「うわ…」...
2025.04.17
渋滞にイラついた夫が…強引に前の車を追い越した結果⇒信号待ちで起きたまさか...
2025.04.17
【リフォーム不要】100均&家具店で作る子どもと快適なおもちゃ収納術
2025.04.16
ルーピングおもちゃで開花する子どもの才能!おすすめとその魅力
2025.04.16
家族で楽しもう!子どもとの博物館巡りガイド
2025.04.16
子乗せ自転車選びの基礎知識~購入前に押さえておくべきポイント~
2025.04.16
100均アイテムで作る!おやこで楽しむ手作り紐通し遊び
2025.04.16
子どもをサッカー教室に!開始時期と選択のポイント
2025.04.16
車用マタニティマークのメリットと入手方法
2025.04.16
子どもが喜ぶ!野菜を楽しく食べるレシピ集
2025.04.16
雨の日も安心!自宅で楽しむ簡単室内砂場の作り方
2025.04.16
男性「生ビールと餃子で」店員「はい」しかし数分後⇒男性「警察を呼んで下さい...
2025.04.16
牛丼屋で…「美味しくない、お金払わない」と怒鳴る女性が。しかし数分後⇒女性...
2025.04.15
混雑した駅の窓口で…「早くしろよ!」職員に怒鳴る男性が。直後⇒更なる男性の...
2025.04.15
子どもが熱を出して…義母「看病手伝うわよ」お言葉に甘えた直後⇒「ちょっと!...
2025.04.15
雑貨屋で…ぐずる赤ちゃんに苦戦する母親が。直後⇒「えっ本気…!?」母親のま...
2025.04.15
「ぼく、パンをつつくのはやめてね」店員が子どもを注意した結果⇒母親の信じら...
2025.04.15
バスで…近寄って来た男性に違和感が。直後⇒「嘘だろ…!?」男性の目を疑う行...
2025.04.15
春の訪れを感じる!おやこで作る季節のクラフト特集
2025.04.15