5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
お風呂で…『えっ全身赤すぎない…?』慌てて病院へ行った結果⇒告げられた“衝...
2025.06.26
焼肉店で…椅子が突然「バキッ!」夫が床に転げ落ちた直後⇒“店員の対応”に「...
2025.06.26
『うちのテレビ、壊れてます?』家電量販店に駆け込んだ結果⇒“毎晩映る女”の...
2025.06.26
通勤電車で…体調不良の私に席を譲ってくれた女性。数日後、出勤した瞬間⇒“ま...
2025.06.26
家にあるものでここまで遊べる!子どもが夢中になるごっこアイデア
2025.06.25
野菜が苦手なお子様必見!美味しいお弁当おかず&調理法
2025.06.25
はじめてのダナン。子どもと快適に過ごすための服装と持ち物まとめ
2025.06.24
子どもと楽しむ家庭菜園:プランターで育てる野菜入門
2025.06.24
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『誰か助けて!』電車内で叫びながら押した緊急ボタン。直後⇒告げた“そのワケ...
2025.06.24
家の裏口で…「誰もいないのにライトが勝手に反応してるんです」警察に相談した...
2025.06.24
ワンオペ育児中…私「最近、目が離せなくて…」夫「へ~大変だね」直後⇒息子の...
2025.06.24
火を使わず安心!炊飯器でできる「おやこクッキング」2選|雨の日の食育に
2025.06.24
栄養も時短も叶える。子どもの朝ごはんづくりに役立つヒント集
2025.06.24
子どもに英語を学ばせる最適なタイミングとは?成功への道しるべ
2025.06.24
前か後ろか?法律を守りつつ最適な子乗せ自転車の選び方
2025.06.24
子どもが自立する第一歩、着替え支援のコツ
2025.06.24
【家庭菜園で野菜嫌い克服】おやこで楽しむ簡単野菜栽培ガイド
2025.06.24
駅前で…母親「子ども2人、見ませんでしたか!?」通行人に確認した結果⇒“驚...
2025.06.23
帰宅後…電源を切ったお掃除ロボットが突然“ピロン”と鳴いた夜。しかし翌日⇒...
2025.06.23